江戸の歳時記 江戸の歳時記から暮らしを見る~江戸の祭り③ 江戸の祭り 「神輿深川、山車神田、だだっ広いは山王様」…これは江戸三大祭を唄ったものですが、当時の三大祭の様子を表現しています。前項で取り上げた山王祭は、氏子町が非常に多く、神輿は八幡祭、山車は神田祭が良いという認識が当時からあったのでしょう。娯楽が... 2021.05.03 江戸の歳時記読む!ガイド
江戸の歳時記 江戸の歳時記から暮らしを見る~江戸の祭り② 江戸の祭り 花冷えの時期も終わって、いよいよ暖かく春めいてくると、江戸の町はお祭りのシーズンに入ってきます。江戸の4月は、鉄砲洲湊稲荷社や築地稲荷社(現波除稲荷神社)といった祭礼が執り行われるようになります。海側の下町では、賑やかな雰囲気に包まれてい... 2021.04.30 江戸の歳時記読む!ガイド
今日の名所 山王日枝神社 赤坂見附から溜池山王にかけての外堀通り沿いは、オフィス街や飲食店が立ち並ぶエリアです😊「赤坂花柳界」という名が示す通り、赤坂は元々、花街として隆盛を極めていました。往時と比べて、花街もだいぶ縮小されてしまいましたが、「赤坂浅田」さんは今も... 2020.06.14 今日の名所東京